関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 正の数と負の数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,正の数・負の数の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 文字の式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,文字の式の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 方程式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
大岡 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,方程式の内容に対して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 比例と反比例
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
望月 美樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 第1学年で学習する「比例と反比例」の内容については,学習指導要領(平成10年)では,次のように述べられている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 2年 式の計算
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松原 敏治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)においては,2年の式の計算の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 2年 連立方程式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,連立方程式の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 2年 一次関数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)が全面実施されて2年が経過した。数学科の目標に新たに加えられた「数学的活動の楽しさ」を始め,「数学的な見方や考え方のよさ」が強調されていることを改…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 2年 確率
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,確率の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 平方根
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,平方根の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 式の計算
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
水谷 良治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,第3学年で扱う式の計算の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 二次方程式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「二次方程式」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 2乗に比例する関数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
鈴木 由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,2乗に比例する関数の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 「観察・操作・実験」と数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 観察,操作,実験の強調 2002年春から実施された新学習指導要領の教科目標では,「数学的活動の楽しさ」が強調されている。それは,「過程を一層重視した学習指導を目指そう」というメッセージであろう。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 関数指導再考
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校での関数指導が今日のような形になったのは,そう古いことではない。そして,集合間の対応による関数の定義の後退と,具体的事象の一層の強調とを除けば,1969年の現代化学習指導要領以降,その本質は変わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ