詳細情報
特集 魅力ある「関数」の指導
関数指導再考
書誌
数学教育
2000年6月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校での関数指導が今日のような形になったのは,そう古いことではない。そして,集合間の対応による関数の定義の後退と,具体的事象の一層の強調とを除けば,1969年の現代化学習指導要領以降,その本質は変わっていないであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 魅力ある「関数」の指導
「関数」で表・式・グラフを使用する意味を理解する
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
もっと、日常の事象に目を向けて−数学を学習する必要性を強く認識させるために
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
魅力ある関数の指導の一工夫
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
関数の導入はブラックボックスから
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
一次関数の指導のアイデアと実践例
モデルを使った一次関数の指導
数学教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 魅力ある「関数」の指導
関数指導再考
数学教育 2000年6月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
「自分の言葉」を育む授業づくり―「もうどう犬の訓練」(3年)―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校低学年/終末の工夫
道徳教育 2006年2月号
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る