詳細情報
特集 魅力ある「関数」の指導
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
もっと、日常の事象に目を向けて−数学を学習する必要性を強く認識させるために
書誌
数学教育
2000年6月号
著者
香積 信明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数のねらいとは,日常生活の中で,いろいろな事象を数学的考察の対象とすることによって関係や変化という「目にみえないもの」を表・式・グラフなどによって表現することで「見えるようにする」ことができるようにすることであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 魅力ある「関数」の指導
関数指導再考
数学教育 2000年6月号
特集 魅力ある「関数」の指導
「関数」で表・式・グラフを使用する意味を理解する
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
魅力ある関数の指導の一工夫
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
関数の導入はブラックボックスから
数学教育 2000年6月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
一次関数の指導のアイデアと実践例
モデルを使った一次関数の指導
数学教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
もっと、日常の事象に目を向けて−数学を学習する必要性を強く認識させるために
数学教育 2000年6月号
新教科書―各社が述べる編集の特色
教育出版
数学教育 2002年3月号
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイ…
【小学校/発達障害の児童が在籍する通常の学級】…国語
すべての子どもたちが「わかった!…
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 60
小学校最後の単元は社会科の集大成に
6年生「世界の未来と日本の役割」
社会科教育 2024年3月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る