詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 二次方程式
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「二次方程式」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 平方根
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 式の計算
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 2乗に比例する関数
数学教育 2004年5月号
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
『何を出前しようか?』を考える
数学教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 二次方程式
数学教育 2004年5月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
協働的な学びをつくる授業づくりのコツは?
学習環境を整え,学習者主体の学びを…
楽しい体育の授業 2024年4月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
私語で教室ザワザワ=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る