詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 正の数と負の数
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,正の数・負の数の内容に関して,次のように述べている。 敢 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し,その四則計算ができるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 文字の式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 方程式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 比例と反比例
数学教育 2004年5月号
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
提言 「数学的活動の楽しさ」を実感する指導
数学教育 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 正の数と負の数
数学教育 2004年5月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
算数が好きになる問題
6年/答えが小さいかけ算ベスト10を見つけよう!
楽しい算数の授業 2009年3月号
中学校数学 深読み教材研究 8
整数の話(2)
数学教育 2013年11月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「序論―本論―結論」を使えるものに
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る