関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第4回)
7月号視点/社会に開かれた小学校社会科教育
社会参画の基礎を培う小学校社会科の創造―『自分ごと』として社会的事象を学ぶ授業を通して―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第6回)
9月号視点/社会に開かれた小学校社会科教育
育成すべき市民像を明確化しカリキュラムの軸をつくる
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会に開かれた小学校社会科教育とは何か。それは,学校外の社会を学習の対象としてそこに積極的に働きかけることなのか,または,学校教育の成果として市民を社会に還元することなのか。おそらく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第5回)
8月号視点/社会に開かれた小学校社会科教育
教師自身が社会に開かれているか?
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会に開かれた社会科 社会科での学びが,実際の社会をとらえる視点や考え方につながっていく。このような状態を生み出す社会科が,社会に開かれた社会科といえる。その反面,社会科での学びが,実際の社会で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第3回)
6月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
教育課程(教科・領域)における社会科の役割を明確にする
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
渡邉 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教育課程における社会科の位置 筆者に与えられた課題は、社会を扱う社会科(地歴科・公民科)という一教科が、「社会に開かれた教育課程」の要請にどのように向き合うのかを論じることである。各学校や教師は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第2回)
5月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
子どもたちに社会事象を批判的に見させる
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会とは何か 『広辞苑』(第七版)によると、社会は「人間が集まって共同生活を営む際に、人々の関係の総体が一つの輪郭をもって現れる場合の、その集団」と記されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第1回)
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な政治的判断の形成
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会との関わり方を問う意味 社会科は社会とどう関わるかが問われている。その直接的な契機は、二〇一七年・二〇一八年版学習指導要領の前文における「社会に開かれた教育課程」の要請である。尤も、直接的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第159回)
山梨県の巻
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
一 山梨県教育委員会の事業 @ 「教育課程指導資料」の作成 山梨県教育委員会は、小・中の二部会からなる教育課程研究委員会を組織し、「新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価のポイント」を主題に、「新しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第106回)
山梨県の巻
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
学びの意欲向上推進事業 山梨県教育委員会は、子どもたちの学びの意欲の向上を図るために、創意工夫された学習指導や、適切な評価研究を行い、その成果を県下の学校に普及啓発し、山梨の子どもたち全体の学力向上を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第54回)
山梨県の巻
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
一 山梨県での社会科教育研究 山梨県小中学校教育研究会社会科部会(以下「県社研」、会長、甲府市立大里小・古屋五也校長)及び教育研究社会科部会を支える実践者及び実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
ごみで「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
北 俊夫・深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について学習する際に、学習指導要領に「地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱う」ことが新たに示されました。近年、社会問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
自分の意志を決定させるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
「あなたなら……」 第五学年の「我が国の工業生産」の学習では、「工業地域の分布」や「工業生産に従事している人々の工夫や努力」等を調べることをとおして、工業製品が「国民生活を支える重要な役割を果たしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
甲信越の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
卓上「風林火山」の旗 長篠合戦を描いた「長篠合戦図屏風」。戦場全体にたなびく、色とりどりの大小無数の旗に、目が奪われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
山梨県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力が育つ基本スキル
問題を発見する目=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
安野功氏によれば、PISAが定義する「読解力」とは「問題解決能力」に近い概念だそうである。 そこで、北俊夫著『新社会科・学習問題づくりの指導技術』(明治図書)を頼りに、標記の課題について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
5年
国土の様子
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
「評価項目」作成の方法 今回の指導要録改訂の目玉は、 ◯指導と評価の一体化 ◯絶対評価の個人内評価を重視する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「学び方」技能が身に付く指導のポイントNo.3
発表のし方・討論のし方
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科言語表現カリキュラムの作成を 社会科研究及び社会科において表現・討論技能の習得カリキュラムはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第79回)
小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号からは、課題と改善の方向性について説明する。なお、今号からは国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第79回)
“水を治める者は国を治める”
4年生「自然災害からくらしを守る」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『図(省略)』 1 水を治める者は国を治める 古代中国の春秋戦国時代に斉国の宰相「管中」の言葉です。国を繁栄させるには、まずは「水害」を防ぐことだったようです。そもそも人々が多く住む「平野」は川が氾濫…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
歴史学習における「技能」について考える(7)
資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年4月号
「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
世のため人のため自分のために生きる力の基盤を―豊かな心と実践力を育もう―
現代教育科学 2010年9月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「見方・考え方」を豊かにする
数学の応用的側面をより強調していく
数学教育 2022年8月号
実践事例
低学年
〈シンクロタイヤ跳び(器具・用具遊び)〉シンクロタイヤで汗びっしょり!
楽しい体育の授業 2008年10月号
学級の荒れを克服する
学級の荒れを克服する第一歩。
教室ツーウェイ 2010年4月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2006年12月号
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
授業研究21 2004年1月号
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
G多項式の展開と因数分解(展開,因数分解)
数学教育 2011年5月号
向山実践の原理・原則 176
すぐれた教師は、すぐれた教材を使いこなす
教室ツーウェイ 2008年11月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
子どもとの信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る