関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第11回)
  • 小学5年/情報を日常から視点を持って受け取り,新たな価値を追及する
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
笹原 信二
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい 地震や水害などの災害が日本を襲っている。熊本も昨年、大きな地震を経験した。五年生では、自然災害を防ぐこととともに、情報を生かすことも学習する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第3回)
  • 小学5年/グラフの読み方、レベルアップ!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1ワークのねらい  五年生の学習は産業学習が主であるので、統計資料が教科書や資料集に多く載っている。中でもグラフはよく出てくるので、読む力やそこから類推する力をつけることが大切である。これは、そうした…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第39回)
  • 「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「調査」しに行きたくなる 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。神戸市南京町を事例に,人々の協力によるまちづくりの工夫や共生の視点を学ぶことをねらいとしました。歴史や産業,文化イベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
  • 祇園祭りがつなぐ想い
  • 「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
  • 失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第34回)
  • 子どもに任せる塩梅の見極めとは?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもに学びを任せることが重要だと思いますが,どのような基準で任せるタイミングを判断していますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第33回)
  • 個の学びを豊かにする教材の魅力
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q個別最適な学びには教材の力が重要だと感じています。個の学びを豊かにする教材をどのようにつくるのか,コツがあれば知りたいです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第32回)
  • 個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが自立的な学びを進めるために,一斉授業の必要性を強く感じています。一斉授業の中で気をつけるべき技術はあるでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第31回)
  • 若手教師への助言はどうすればよいのか?
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q個別最適な学びを進めるにあたっての若手への助言はどのようにすればよいでしょうか? 1 上位目標を共有する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第30回)
  • 子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習の因子 子どもたちは様々な見方や考え方をもっています。また,情意面や技能面でも,「この子」独特のものがあるでしょう。それらのどの部分が浮かび上がってくるのかを見て,キャッチしていくような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第29回)
  • 子どもにどのような言葉を投げかけているのか?
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q書籍にある教材,問いの分類表(実践編p.?60)などを子どもに語る言葉そのまんまが知りたいです。どんなふうに投げかけ,投げかける言葉をどのように構成しているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第28回)
  • 教師の役割はどのように変わったのか?
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q「個別最適な学び」が注目されるようになって,教師の役割は変わったのでしょうか? 変わったとしたらどこが変わったのか知りたいです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
  • 子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,次のご質問です。  Q子どもたちが自分で「問い」をもって追究を進めていくことが難しいです。「問い」をもって子どもが学習を進めるポイントは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第25回)
  • 個別最適な学びを進めるための第一歩は何か?
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どものエピソードを語る 昨年度の連載は,  ・自分で選択しながら学びを進める子ども・学習目標を明確にし,活動とつなげる・「学び方」を,見て学ぶ・具体と抽象の往還を意識する・授業の「間」を活かす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第24回)
  • 子どもの側から問いをつくるB
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究からつくる問い (前号より続き)問いをつくる際,教材の側からつくることが多くなるでしょう。つまり,教科のねらい,目標からつくる問いのことです。例えば「どのようにしてごみを処理しているのだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第23回)
  • 子どもの側から問いをつくりA
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元構想のとらえ直し (前号より続き)ここでの私の授業案としては,燃えないごみであるびんや缶などの処理方法を理解する一時間にしようと考えていました。しかし,Nさんの発言からどんどん問題意識が広がっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第22回)
  • 子どもの側から問いをつくる@
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 記録から 一人ひとりの子どもの記録をとるようにしています。個を見取り,その子が向かう学びの先を考えます。それと共に,記録による個の見取りを活かす視点をもつようにします。記録は,個を理解するために大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ