詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第23回)
子どもの側から問いをつくりA
書誌
社会科教育
2024年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元構想のとらえ直し (前号より続き)ここでの私の授業案としては,燃えないごみであるびんや缶などの処理方法を理解する一時間にしようと考えていました。しかし,Nさんの発言からどんどん問題意識が広がっていく状況を「おもしろいな」と感じました。ですので,そちらの方向に舵を切りました。少し広大になるかも…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 41
地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
社会科教育 2025年8月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 40
「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
社会科教育 2025年7月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 39
「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
社会科教育 2025年6月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 38
祇園祭りがつなぐ想い
「だからこそ」の意味
社会科教育 2025年5月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 37
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 23
子どもの側から問いをつくりA
社会科教育 2024年2月号
中学年/学級の人間関係問題克服の実際
学級活動を核としての人間関係づくり
特別活動研究 2006年11月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
子どもが発信する「かたち」の変化と教育の「かたち」
現代教育科学 2000年5月号
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年6月号
巻頭コラム
教育技術学会(2月20日),言語技術学会(3月6日)千葉市高浜第一小で
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る