詳細情報
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― (第3回)
“ゆとり”も“学力低下”もアリバイ―ありですぞ
書誌
学校マネジメント
2007年6月号
著者
寺脇 研
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の学校教育―明治から1977年 ここできちんと考えてみようか。日本の学校教育の方針は、大きく言えば明治以来3期に分けて整理することができる。第1期は、明治から1977年まで。第2期は1977年から2002年まで。第3期が現在、すなわち2002年以降である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 12
“改革と競争”で始まり“自立と共生”で終了
学校マネジメント 2008年3月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 11
格差社会はない方がいいか
学校マネジメント 2008年2月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 10
先生のあなたより、子どもの方が学力が高い?
学校マネジメント 2008年1月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 9
私が「ゆとり教育」にこだわるわけ
学歴崩壊の次に来る“現実”とは
学校マネジメント 2007年12月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 8
モトを糺せばあきれた足立区教委
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 3
“ゆとり”も“学力低下”もアリバイ―ありですぞ
学校マネジメント 2007年6月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
奈良の世界遺産を知ることで、自分の地域に誇りを持たせる
教室ツーウェイ 2009年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年・角柱と円柱
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年2月号
実践例
低学年/「知ってるよ!」を肯定的に受け止める―1年「10になるたしざん」
楽しい算数の授業 2002年2月号
わたしの「面白はてな?」発見体験
はてなを発展させることで面白はてなを発見する
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
一覧を見る