詳細情報
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― (第12回)
“改革と競争”で始まり“自立と共生”で終了
書誌
学校マネジメント
2008年3月号
著者
寺脇 研
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この一年、いったい何だったんだろう。馬鹿馬鹿しくてやってられませんね。 教育再生会議とやらのことですよ。あれは何だったのか。「お笑い教育再生会議」と呼ぶと皆うなずく有様だ。だって笑っちゃうしかないのだもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 11
格差社会はない方がいいか
学校マネジメント 2008年2月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 10
先生のあなたより、子どもの方が学力が高い?
学校マネジメント 2008年1月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 9
私が「ゆとり教育」にこだわるわけ
学歴崩壊の次に来る“現実”とは
学校マネジメント 2007年12月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 8
モトを糺せばあきれた足立区教委
学校マネジメント 2007年11月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 7
“文科省は現場を見ろ”という妄言
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 12
“改革と競争”で始まり“自立と共生”で終了
学校マネジメント 2008年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 5
国語教育 2002年8月号
果物づくりを単元化する
鳥取の二十世紀
日本一の二十世紀梨のピンチ
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
低学年/応答し、響き合う場としての教室作り
国語教育 2000年4月号
新分析批評ワーク
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る