詳細情報
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― (第9回)
私が「ゆとり教育」にこだわるわけ
学歴崩壊の次に来る“現実”とは
書誌
学校マネジメント
2007年12月号
著者
寺脇 研
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◎家庭や地域の力は不可欠 団塊世代の熱意を子どもに ゆとり教育は、家庭や地域社会に積極的な関与を求める教育システムです。 学校週五日制で土曜に授業がないからといって、家でゲームばかりでは、学力も下がって当然です。例えば親とキャンプに出掛ける。町内の祭りに参加する。学校や家で会えない大人と触れ合い、社…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 12
“改革と競争”で始まり“自立と共生”で終了
学校マネジメント 2008年3月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 11
格差社会はない方がいいか
学校マネジメント 2008年2月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 10
先生のあなたより、子どもの方が学力が高い?
学校マネジメント 2008年1月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 8
モトを糺せばあきれた足立区教委
学校マネジメント 2007年11月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 7
“文科省は現場を見ろ”という妄言
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 9
私が「ゆとり教育」にこだわるわけ
学歴崩壊の次に来る“現実”とは
学校マネジメント 2007年12月号
教育改革の方向を反映した学級経営案とは
特別支援教育への取り組みが見える経営案とは
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る