関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
  • 「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1「鍛える」から「任せる」へ  社会科の授業で、子どもたちの「思考力・判断力」を鍛えるには、どうすべきか。永遠の課題かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
  • 「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  日頃学校内では、授業に使用する教科書や資料集、問題集、教材プリント、掛け地図などの他に、その日の朝刊も一緒に持ち歩いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
  • ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
  • 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
  • 4 子どもの育ちをどうとらえる? 「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫
  • 評価の妥当性と信頼性の確保を
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1子どもの育ちを評価する意義 子どもの育ちを評価するのは,あくまでも具体的な文脈の中での行為の変化を通して,その行為の背後にある子どもに身に付いた力や関係性の変化を見取るしかない。その見取りには必ず評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
  • 授業のしかけはハイブリッド教材で
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 VUCA時代の授業づくり 現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして取り上げられているのがVUCA(ブーカ)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
  • (3)「考え合い,表現し合う活動」に必要な教師のサポート
  • 授業をコーディネートするポイント
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科で大切なことは,関係論的な見方を鍛えることである。社会は,すべてのものが関係性で成り立っている。子どもには,物事を複数の要素が相互に関連し合っている関係の束であるという見方を鍛えなくてはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本と世界で扱いがこんなに違う? 「歴史リテラシー」「情報リテラシー」を鍛える授業づくりのポイント
  • 日本史読解のカギは世界史にあり
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史リテラシー育成の意義  先進諸国の教育改革や日本の教育課程改革の方向性は,コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースのカリキュラム編成へと大転換がなされている。コンピテンシー・ベースが強調さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【高度情報化社会】対話による新しい価値の創造を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報化社会の進展は、情報入手の手軽さ、利便性はネットのない時代とは比較できないレベルで向上している。しかし、ネットでつながり相手との距離や時間に関係なく、簡単に会話ができるのに、他者との信頼性や関…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点4 学習の基盤として育まれ活用される資質・能力―社会科でどう育てるか
  • 〈情報活用能力〉プロシューマーとしての情報活用を
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1プロシューマー出現の情報社会 現代は、情報が様々な資源と同等の価値を有して機能する情報社会である。その特徴は、インターネットやスマートフォンに代表される情報端末の普及によって、情報の発信・受信が自由…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第9回)
  • Well-Being を実現するための社会科授業
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育の責任とは 社会科教育の責任を論じるには,社会科教育の本質と,それに基づく社会科授業について論じる必要がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ