詳細情報
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
書誌
社会科教育
2017年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 日頃学校内では、授業に使用する教科書や資料集、問題集、教材プリント、掛け地図などの他に、その日の朝刊も一緒に持ち歩いている。 業間に「先生、新聞貸して」と言われ手渡すと、生徒は自分の興味のあるテレビ欄やスポーツ欄を広げて、仲間と会話を弾ませる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
社会科教育 2017年6月号
視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
ハイブリッド教材で創る社会科授業
社会科教育 2017年6月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身に…
社会科教育 2018年6月号
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
社会科教育 2025年11月号
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
社会科教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
社会科教育 2017年6月号
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
戦後の諸改革
社会科教育 2008年3月号
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【ソーシャルスキルかるた】簡単・楽しいだけでは崩れてしまう ルールは必ず徹底する
向山型国語教え方教室 2012年4月号
足が震えた模擬授業体験談 5
夢を持って挑戦し続けよう
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 3
より深い学びの土台としての「深い学び」を育むために
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る