詳細情報
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身につく近代学習
書誌
社会科教育
2018年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今年は「明治一五〇年」でもあり、来年には改元が予定されている。この節目に、日本の近代とは何だったのかを検証し、より深く考察する機会にしてみたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 人物で読み解く「歴史探究」授業―教材の切り口と探究の仕掛け
資質・能力ベースの歴史人物学習の授業デザイン
社会科教育 2018年6月号
視点2 子どもの探究心に火をつける! 目からウロコの歴史人物“逆転資料”
坂本龍馬をどう評価するか
社会科教育 2018年6月号
視点3 絶対に覚えておきたい! 「時代」「年代」をどうつかむか―人物からの読み解き方
人物と事象を関連づけて、対話しながら時代をまとめる
社会科教育 2018年6月号
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「政治・経済」をどう教えるか【リカード・マルサス】
自由貿易か保護貿易か リカードとマ…
社会科教育 2018年6月号
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「文化」をどう教えるか【葛飾北斎・歌川広重】
複数の視点の取り扱い方で文化の見方…
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身に…
社会科教育 2018年6月号
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年10月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
低学年/長なわ〜8の字跳びまでのスモールステップ〜/短なわ〜跳び方を増…
楽しい体育の授業 2015年7月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 8
カリキュラムの最近の類型化と特色づくり
現代教育科学 2001年1月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
3年 式の計算を利用して仕組みを予想したり証明したりして,文字式を利用…
数学教育 2009年2月号
一覧を見る