関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
  • 6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題提起の基盤 中学校社会科学習の最終単元には、「よりよい社会を目指して」がある。その内容は、「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を探究させ、自…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第11回)
  • 6年/持続可能な社会の形成を視野にした国際協力の在り方を考える授業づくり
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習材について ペシャワール会の中村哲さんは、医師としてアフガニスタンで活動をしている。一方、「百の診療所より一本の用水路をつくろう。」と決意し、用水路づくりに専念する。用水路づくりには、多額の資…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
  • 6年/政治の働きをイラストで表現する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現した政治のイラスト 「こまは国民生活、手は政治です。政治をする人の働きかけによって、安定したくらしが実現されていることを表しました。実はこの手、直接的・間接的に政治を動かす私たち一人一…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
  • 6年/東京オリンピックのアナウンス原稿づくり
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したアナウンス原稿 「最終ランナーの坂井義則さんが、国立競技場に入ってきました。一九四五年八月六日、広島県生まれの坂井さん。戦後十九年、焼け野原だった日本は電化製品や交通など、めざまし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
  • 6年/鉄道開通から見えてくる明治政府が目指した国づくり
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したイラスト 「このイラストは、鉄道が開通して日本が外国に追いついている様子を表したもの。汽車日本号の煙突から『つらい時代よ、さようなら』と新しい時代を感じさせるようにした。賛成派の大…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
  • 6年/明治政府の政策評価
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが判断する「政策評価」 「地租改正は、ひどい政策だと思う。確かに土地が自分のものとなり、土地の価値に合う税金をお金で納めることは江戸時代とは違う。だけど、農民は、米などの作物が不作だと収入を…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
  • 6年/天下人 豊臣秀吉の恐れ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが語る「秀吉の恐れ」 「秀吉は、第二の秀吉の誕生を一番恐れていたと思う。だから、検地や刀狩りなど農民に対する厳しい政策をしたのではないかな。これには、農民から努力をして天下をとった自分と同じ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
  • 6年/ここがすごいよ室町文化
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 室町文化の教材化に向けたねらい 本単元では「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている金閣・銀閣を中心に取り上げ、足利義満・義政の願いや当時の社会の様子をとらえることができるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
  • 6年/源頼朝が目指した武士の世の中
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが語る「頼朝の真実」 「わしが義経を許せなかったのは、貴族を警備する役を受けたからだ。みんなは、藤原氏や清盛のように貴族の政治にうんざりしている。だから、朝廷と決別するためにも、義経を討った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
  • 6年/文化遺産から何が見えるか
  • 土偶・銅鐸
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化遺産に、わくわくする 「我が国の代表的な文化遺産を通して学習できるように配慮すること
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
  • 6年/聖武天皇が目指した「持続可能な社会」
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮崎 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習で育む「持続可能な社会」の形成に資する見方や考え方 学習指導要領解説では、社会科が究極的にねらう「公民的資質」について次のように記している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
  • 重要用語とのつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要用語と出会うとき 「○○さんは、どうして、とらふぐ生産量日本一になることができたのだろう」と問いを抱き、調べ活動に動き出した子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第78回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号は、令和4年度学習指導要領実施状況調査の速報版で示した成果と課題、改善の方向性について説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第78回)
  • “源氏物語から見える平安時代”
  • 6年生「貴族のくらし」
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『図(省略)』  1 平安時代をどう扱う? 小学校の時代区分の中でも、最も長い「平安時代」は実に四〇〇年も続いた時代です。その四〇〇年間、現在の京都である「平安京」が日本の中心だったことになります。し…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ