詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
6年/ここがすごいよ室町文化
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 室町文化の教材化に向けたねらい 本単元では「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている金閣・銀閣を中心に取り上げ、足利義満・義政の願いや当時の社会の様子をとらえることができるようにする。また、室町時代に生まれた祇園祭などの文化は、今もなお多くの人々に親しまれているわけについて考えていく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
6年/持続可能な社会の形成を視野にした国際協力の在り方を考える授業づくり
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
6年/人物の取組を基に、我が国の国際協力を追究する学習問題を見いだす
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
6年/政治の働きをイラストで表現する
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
6年/東京オリンピックのアナウンス原稿づくり
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 4
6年/ここがすごいよ室町文化
社会科教育 2014年7月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせで、本好きな子どもに育てる
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
中学生の学習意識の確立―指導の観点
「相手意識」より「評価の基準」を明確にすべきだ
国語教育 2011年5月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 2
教師にとって実践上の命綱とは
解放教育 2005年5月号
読者のページ
4月号「学び合い」の授業に驚く
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る