関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
小学校社会科に内容の区分を設け諸能力の系統的な育成を図る
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
国民国家的な社会科からの卒業
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
近代の国民国家における「国民」育成のための社会科からの卒業である。 市民革命を経て成立した近代国家の課題は、国民が全員で力を合わせて富国強兵を達成することであった。そのためには言語と文化を共通化し、同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
低学年社会科の復活を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂が想定する未来 学習指導要領を粉ミルクに例えると、それに盛り込まれる栄養が生きて働く未来とはいつの頃であろうか。大人として社会で活躍し、次世代の親になる頃と考えれば、十年後〜二十年後の未来を想…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
国際社会に生きる日本人の公民的資質の育成を目指す
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の領土・領海の正しい理解 次期学習指導要領は、2030年頃まで活用するものである。一層、グローバル化が進み、各国の利害関係が複雑に絡み合う世界で生きていくための公民的資質を育成しなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
現場とせめぎ合う議論を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
後藤 賢次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領自体をめぐる議論 現行指導要領改訂当初は、次のような議論がなされていた(『社会科教育』二〇〇八年七月号参照…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
懸案事項への大胆な挑戦
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領改訂毎に懸案とされながらも、実現できなかった事項がある。次期改訂では次の三点について、画期的な進展を示してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
社会科本来の在るべき姿を求めて―市民を育成するための社会科授業とは?―
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
野田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」=社会問題の探究へ 現代社会は、変化の激しい社会である。変化が激しいがゆえに、社会問題も常に生まれ新たな議論を呼び起こす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
小学校社会科にも効率と公正の考え方を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
秋田 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の履き違え 現在の小学校は、社会科における公民的資質の基礎を育成しやすい状況にあると果たして言えるのだろうか。学習指導要領では、民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質と述べられて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
国土の学習をさらに充実させたい
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
困難な改訂 水面下の様子は、なにも見えない。でも、誰にでも分かることがある。 今回の社会科の改訂は本当に大変だ。領土、歴史…。関係する皆さんは本当に胃の痛くなる毎日が始まるのではないだろうか。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点5 社会科における「言語活動」と学習評価のポイント―言語活動の質を高めるには―
より確かで,深い理解につながる言語活動と評価を
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語活動の充実の位置付け,役割を明確にする 言語活動の充実は,平成二〇年告示学習指導要領では,教育課程の編成において学力の三つの要素を身に付けることを目指すとともに,「その際」に言語活動の充実を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【公民】現実の事象や課題について整理し考える力を育てる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
良問 あるクラスの社会科の授業で、現代社会をとらえる見方や考え方について学習しました。次の資料は、このときに使われたものの一部です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標としての資質・能力をどの程度自立的に示せるか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
小学校は学習活動を、中学校は構造化を重視
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の性格と「解説」 社会科の算数など他教科と異なる点は、学習事項と目指すべき諸能力とを分離して考えることが難しい点にある。例えば算数・数学の場合、事象を数に置き換えたり、立式したり、あるいは計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
他の教科等と関連させた扱いが課題になるのではないか
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
改正学校教育法の規定 改正学校教育法では、従前は小学校と中学校の目標を別個に示していたものを、まとめて義務教育の目標として示している。特に国を愛する心に関しては、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
工藤 文三・吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の未履修問題の本質的な問題は、各高等学校が教育課程の編成を通じて、どのような力を持った生徒を育てるのかという教育目的が軽視された点にある。一方、未履修の高校には地域的偏りがあり、ほとんどの高等学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
谷実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
桑原 敏典・工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法に初めて触れる小学生がまず学ぶべきことは、憲法が何のためにあるのか、なぜ作られるようになったのかということであろう。それは、「自由」の保護である。国家の権力が強大となり自分たちの自由を侵すことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
<シチズンシップ教育をめぐって>今、どこで、どんな動きがあるのか
地域運営学校:「コミュニティスクール」の構想
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本稿に与えられた課題は、法改正により実施可能となった地域運営学校の動きを、シティズンシップ教育との関連で論ぜよというものである。シティズンシップ教育には、児童生徒を対象とするもの、成人を対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
観点別評価規準の導き方―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価規準の意義と「参考資料」の位置 評価規準の概念が導入されたのは、平成三年の指導要録の改訂においてである。改善の通知には「各観点ごとに学年ごとの評価規準を設定するなどの工夫を行うこと」とされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
キーワードで早わかり
新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法の工夫改善/学力調査のねらいと実施について
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相対評価から絶対評価へ ア 観点別学習状況、評定ともに絶対評価で一本化 今回の指導要録の改訂の大きな変更点は、「各教科の学習の記録」の「評定」が、これまでの「絶対評価を加味した相対評価」から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
意見
ポストモダンよりもモダンの何を継承するのかが問題
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 欠乏動機と差異動機による説明の限界 原田氏はまず、高度成長期以降に育った若者の行動を、今田の「欠乏動機」と「差異動機」という用語を借用しながら説明する。この二つの用語でいわゆる豊かな社会における消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る