詳細情報
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
・・・・・・
谷 和樹
谷実践を読んで
・・・・・・
桑原 敏典
・
工藤 文三
資料
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
谷 和樹
/
桑原 敏典
・
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法で授業したい内容は多い。 考えられるものの中から、本稿では日本国憲法の「前文」のみに内容を絞り、発問を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法の存在意義と課題に迫る学習を
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法は権力者に守らせるものだ
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
権利飽食の時代のなかで
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法と子どもたちの間にあるものを
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
メインは判例学習、係争中の事例を
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
体ほぐしの運動
ヨーガ
体ほぐしは、ヨーガで!
楽しい体育の授業 2000年4月号
提言・地方分権時代の学校づくり─どう特色を出すか
特色づくりに王道なし、地域社会との関係づくりに活路を
現代教育科学 2000年7月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 方程式[つまずきを生かし,解く過程を重視]
数学教育 2006年6月号
成功体験の授業
マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る