関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第24回)
  • (小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」A
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 前号の続きとして、これから社会科の授業研究を始めようという学校にとっての学習活動・学習展開の全体像把握について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第22回)
  • (小学校)「産業の動きを取り上げ『日本の強み』を考える」研究実践T
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 農業や工業生産の学習、いわゆる産業学習の教材研究が進んでいる。時代の進展とともに大きく変化し、第6次産業の登場など、構造自体が大きく変わろうとしている産業をどのように取り上げたらよいかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第21回)
  • (小学校)「学習問題や予想、学習計画を考える」校内研究の事例T
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 最近、単元の学習問題や学習計画の設定場面を取り上げる授業研究会に参加する機会が増えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第20回)
  • (小学校)板書案検討を通して45分間の授業にこだわる研究T
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科は、これまでいくつかの教師対象アンケート結果で「指導しづらい教科」と指摘されてきた。苦手であるはずなのに、校内研究で取り上げて少しでも苦手を克服しようという学校は少ない。そのことに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第19回)
  • (小学校)「歴史を学ぶ意味を考える」授業への挑戦T
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
「小学校第6学年の歴史学習の内容は?」と問われれば、多くの先生方が「狩猟・採取や農耕の生活」から始まる歴史的事象を挙げるであろう。しかし、学習指導要領の内容(1)は「我が国の歴史上の主な事象について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第18回)
  • (小学校)産業学習における「価格や費用」を取り上げる際の課題
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年の内容(2)「我が国の農業や水産業」の学習、内容(3)「我が国の工業生産」の学習のそれぞれにおいて、「価格や費用」を取り扱うことが、学習指導要領の内容の取扱いに示されている。新たに加えられた「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第17回)
  • (小学校)「電気の確保」に取り組む授業実践
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
第三学年及び第四学年の内容(3)の一つは「飲料水、電気、ガス」いわゆるライフラインの確保である。これらは学習指導要領の「内容の取扱い」において、「選択して取り上げ」ることが示されているが、これまで各学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第16回)
  • (小学校)東日本大震災を取り上げて社会的事象の意味に迫る実践
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災は被災地に甚大な被害をもたらすとともに、日本国民全体にも大きな衝撃を残した。社会科の先生方は、未だ各地域でこのことをどのように取り上げたらよいかを真剣に考えている。現時点で求められるのは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第15回)
  • (小学校)ICTの効果的な活用に取り組む実践
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
ICTの効果的な活用は、まだまだ模索段階にある。子どもが興味を高める映像や画像、分かやすい資料などを教師が提示する際の活用から、子ども相互の学び合いツールとして活用に至るまで、様々な実践研究が進められ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第14回)
  • (小学校)子ども同士が「学び合う」授業づくり
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
他教科も同様であるが、社会科の授業では、「みんなで考えて分かる」ことが大切である。なぜなら、社会的事象には様々な人々の働きが関与しており、社会的事象の意味は様々な立場から解釈することができるため、みん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第13回)
  • (小学校)子どもが「よく分かる」授業づくり
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校 社会科実践研究の 最前線&レア情報 子どもが「よく分かる」 授業づくり 国立教育政策研究所 澤井陽介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第12回)
  • 子どもが「真剣に考える」授業づくり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度も様々な授業を見せていただき、子どもが「真剣に考える」ための授業づくりの手立てをいくつも確認できた。3つ紹介すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第11回)
  • ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
少々間が開いたが、9月号の続きである。ICT活用のうち、特にこれから授業改善の新しい可能性を模索する協働型・双方型の授業実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第10回)
  • 産業学習の教材開発に取り組み(2)
  • 働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農業生産と工業生産の教材化 前号に引き続き、小学校第5学年の産業学習において「働く人々のたくましい姿」に光を当てた教材開発の事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第9回)
  • 産業学習の教材開発に取り組む(1)
  • 働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業学習に必要なものは 小学校第5学年の産業学習を実践した教師から、「子どもに身近でなく、統計資料などが多いので難しかった」「生産量の減少、後継者の不足など問題点ばかりで単元が終わってしまった」な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第8回)
  • 校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(2)
  • 国語科との関連を意識して言語活動の充実を図る
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科だけを対象教科として校内研究に取り組んでいる学校は、残念ながら全国的に見ても多いとは言えない。ただし、「言語活動」に視点を当てて国語科と他教科を関連付けながら子どもを育てようと研究する学校は各地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第7回)
  • 校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(1)
  • 板書で授業イメージづくり
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
各都道府県の学校を回っていると先生方から「社会科の授業の進め方が分からない」という声をよく聞く。校内研究の教科に社会科を掲げている学校ですら、社会科を研究教科としている教師は希少で、一番の課題は「どの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第6回)
  • ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省では、総務省と連携し、「学びのイノベーション事業」と称して、二十一世紀を生きる子どもたちに求められる力を育む教育を実現するために、デジタル教科書・教材の在り方や教員へのサポート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第5回)
  • 社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、社会的な見方や考え方を養う授業実践が各地域で行われており、厳密な区分は困難だが、 @教材化の視点を通して社会的事象に対する見方を育てることを重視する研究実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第4回)
  • 社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的な見方や考え方」は、学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」において「個々の児童に養われるようにすること」が求められているものである。平成10年以前の学習指導要領においても「社会的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ