詳細情報
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第5回)
社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(2)
書誌
社会科教育
2012年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、社会的な見方や考え方を養う授業実践が各地域で行われており、厳密な区分は困難だが、 @教材化の視点を通して社会的事象に対する見方を育てることを重視する研究実践…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究の最前線&レア情報 12
子どもが「真剣に考える」授業づくり
社会科教育 2013年3月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 11
ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(2)
社会科教育 2013年2月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 10
産業学習の教材開発に取り組み(2)
働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
社会科教育 2013年1月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 9
産業学習の教材開発に取り組む(1)
働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
社会科教育 2012年12月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 8
校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(2)
国語科との関連を意識して言語活動の充実を図る
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の最前線&レア情報 5
社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(2)
社会科教育 2012年8月号
発問と集団思考はどうかかわるか
教材の特質をふまえた発問で教材を吟味する集団思考を
授業力&学級統率力 2010年6月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
こんな考え方で数学的な思考力を
授業研究21 2009年7月号
「私たちの道徳」を生かす道徳授業 3
中学校/この学び舎を、もっと素敵に(p194)
道徳教育 2014年6月号
知的・楽しい最新保健の授業 7
性教育の第一歩―男女の変化の違いU
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る