関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀と地図帳を比較して使うから、それぞれの良さが伝わる
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀は、教材室に置かれたままのことが多く、子どもも地球儀の良さを分かっていないことが多い。そこで、地球儀と地図帳を使ってそれぞれの良さを教える授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
軸なし地球儀+透明な袋で確かめる本当の最短距離
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
菅原 道次
ジャンル
社会
本文抜粋
軸なし地球儀 勤務校の地球儀はほとんどが「軸あり」である。「軸なし」も数個あるが、主に軸ありの方が授業でよく使われているようだ。机上で地球を手軽にクルクル回せるのだから当然か。しかし今回は、全部の地球…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀の各部名称を知り、その良さを活動を通して体感する
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
旅田 敏弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地球儀の名称 2 地球儀の良さ ・距離、方角、面積が正しく表現できる。 ・二つの地点の間の最短ルートを知ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
模型としてのワクワク感を!
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀は、私たちが生きている地球をそのまま縮小した「模型」である。模型としてのワクワク感を大切にしながら、社会認識を深めるうえで、社会科の授業で地球儀をどのように活用すればよいか。「問い」というキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
理科とのコラボレーションで広がる地球儀の出番!
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
どんな時に地球儀が活躍? 現在の教科書では、地理学習の初めに地球儀と地図を比べる単元がある。地球儀が初めて登場する場面である。中学生になったばかりでもあり、空間認識がまだ十分でない生徒には、地球が天体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を授業で活用するために、最も重要なポイントはこれだ。 地球儀をたくさん用意する。 モノの準備、これに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
社会科らしいESD授業実践
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂学習指導要領全体を貫く国際的な教育目標概念はESD(Educa-tion for Sustainable Development)である。「持続可能な開発のための教育(持続発展教育)」と訳出さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
持続可能な社会づくり
持続可能な地域・国土の形成を目指す
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校での最後の地理学習単元は「持続可能な地域づくりと私たち」 二〇二二年度からはじまる高校必履修科目「地理総合」の最終単元は「持続可能な地域づくりと私たち」と名付けられた。全ての高校生が学習するこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第7回)
アントロポセン期の社会科・地理教育
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」重視は分かるけど…… 新学習指導要領で「社会的な見方・考え方(「社会的事象の見方・考え方」等)」が,小・中・高校の社会科(地理歴史科・公民科)で極めて重視されたことは周知の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
地図・年表活用型/「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する―見方・考え方の育成―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとって夏休みは,大きな関心事である。そこで,「夏休み」自体をネタに,地図・年表活用へ繋がる課題づくりの要点を,「問い」の形で述べたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
世界の地域構成
境界のない世界地図・地球儀で、一つの世界・地球を区分してみると
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
1地球表面を宇宙から見たら区分の境界はあるか? 私たちが使う世界地図・地球儀は、国境線が引かれ、大陸や国ごとに着色されていることが多い。その場合、世界が大陸や国から構成されていることを所与と感じてしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
防災教育:ハザードマップは信じられないのか?
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
ハザードマップは「覚える」ものか? 地震や洪水のハザードマップが広く公開され活用が求められている。そして、しばしば「自宅・学校周辺でどこが安全で避難したら良いか覚えておいて下さい」といった解説がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第37回)
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
上越教育大学の社会科教育学研究室は大学院修士課程の社会系コース内に設置され、志村喬(地理教育)・茨木智志(歴史教育)・中平一義(公民教育)の三人で構成されている。教員再研修を主目的とした大学院大学とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【自然災害・防災】自然現象の災害化プロセスを重視した災害・防災・減災学習
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
南極に自然災害はあるか? 南極大陸に探検に行った人が、暴風雪・低温で死亡した。これを自然災害と呼ぶだろうか。南極探検は、通常は人間が居住しない自然環境下へ危険を冒して行くことであり、普通は自然災害とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第2回)
教室からの「問い」と研究
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
原稿依頼が届いた瞬間、「私の社会科修業時代」なるテーマは、どう考えても私には相応しくないと思った。しかし、初めて教壇に立った1985年4月からちょうど30年経ったことに間もなく気付いた。17年余の高校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
子どもにとって“これって”具体か抽象か
IT教材って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“このデータ”を解体新書 (第9回)
東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災直後の避難者総数は約50万人と推定されるが,3年半を経た今も25万人である。とりわけ甚大な被害を受けた3県のデータ(表)で避難者総数の推移をみると,被災地域の人口集積量が大であった宮城県が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
自然環境―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は水資源が豊富? その土地の環境に慣れることが「水に慣れる」であり、山紫水明、瑞穂の国と称される日本は、水が豊富な国と言われる。確かに、日本には砂漠はなく、緑豊かである。何と言ってもケッペンの気候…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
イギリスの社会系教科=教育課程編成のコンセプト
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
教科「社会」のないイギリス イギリスの社会系教育課程を語る場合、先ず確認すべき点が二つある。第一は、日本やアメリカ合衆国でいう教科「社会」がほとんど存在しないこと。第二は、イギリスを構成する諸地域で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第193回)
新潟県の巻
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
初期社会科の代表的実践である「村の5年生」(江口武正氏)にみられるように県内社会科教育の特色は地域に根ざした教材開発・実践であり、それは連綿と継承されている。ここでは、私が籍をおく社会科教育学研究室が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校5〜6年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
評価規準の具体例を検証し「ことば」の学習をつくる
国語教育 2002年2月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
授業研究21 2006年12月号
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
三重
社会科教育 2006年8月号
今月の集団づくり・小学校 8
4年1組物語
夕焼け雲の下で〜子どもがつながる
生活指導 2004年11月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る