詳細情報
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第37回)
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
上越教育大学の社会科教育学研究室は大学院修士課程の社会系コース内に設置され、志村喬(地理教育)・茨木智志(歴史教育)・中平一義(公民教育)の三人で構成されている。教員再研修を主目的とした大学院大学として設立された本学の社会科教育学研究室は、社会科の全分野をカバーする三人のスタッフを常に擁し、時々の研…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 41
【琉球大学】平和で民主的な学校・地域・社会を形成する人材育成を目指して
社会科教育 2016年3月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 40
【大阪教育大学】大人数の教員養成を行う研究対象・方法も内容も多様
社会科教育 2016年2月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 39
【大分大学】地域社会と連携し、地域の教育発展に貢献する社会科教育研究をめざして
社会科教育 2016年1月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 38
【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
社会科教育 2015年12月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 36
【山梨大学】新たな研究課題への挑戦と問いつづけられる教師の養成
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 37
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
社会科教育 2015年11月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
「一人の存在」をみんなが祝う
心を育てる学級経営 2007年12月号
全中道研会報 437
道徳教育 2004年1月号
体育と特別支援教育 発達障害のある子とつくる体育授業―指導と支援― 2
通常の学級で一人一人が「わかる」と感じられるためのアダプテッドのしかた
楽しい体育の授業 2017年7月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 4
深い学びのクラス構造
実践国語研究 2022年11月号
一覧を見る