詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第10回)
小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
「比較の対象や方法」を問う
書誌
社会科教育
2004年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会的事象の特色や傾向性は、他の社会的事象と比較することによって、さらに鮮明になる。比較するということは、自分のとらえた見方や考えを第三者に伝え、説得させるためにも必要な手法である。ここでは、比較の対象や方法を具体的に指摘できるかどうかを把握しようとしている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学5年「未来予想力」のテスト問題
「わが国の農業の将来」を問う
社会科教育 2004年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
小学5年「演繹と帰納」のテスト問題
「具体化と一般化」を問う
社会科教育 2004年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の分類」を問う
社会科教育 2003年12月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学5年「資料活用能力」のテスト問題
「グラフや統計資料を読み取る力」を問う
社会科教育 2003年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 7
小学5年「問題解決力」のテスト問題
「情報の収集力」を問う
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
「比較の対象や方法」を問う
社会科教育 2004年1月号
実践/確かに伝え合う記録・報告(レポート)
つたえたい わたしたちの大はっ見―相手や目的を考えながら書くこと(小2年)
実践国語研究 別冊 2002年7月号
08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授…
【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人との出会いと全国統一
多面的・多角的に「なぜ?」を考察し…
社会科教育 2025年10月号
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
教科書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る