詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の分類」を問う
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 五年の社会科では、さまざまな具体的事例が取り上げられており、それらを相互に関連づけて社会的事象の意味を理解することが必要である。ここでは、「米づくりと魚をとる仕事」「新聞とテレビ」を例にして、社会的な事象や事実を分類・整理することができるかどうかを把握しようとしている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学5年「未来予想力」のテスト問題
「わが国の農業の将来」を問う
社会科教育 2004年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
小学5年「演繹と帰納」のテスト問題
「具体化と一般化」を問う
社会科教育 2004年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
「比較の対象や方法」を問う
社会科教育 2004年1月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 8
小学5年「資料活用能力」のテスト問題
「グラフや統計資料を読み取る力」を問う
社会科教育 2003年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 7
小学5年「問題解決力」のテスト問題
「情報の収集力」を問う
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の分類」を問う
社会科教育 2003年12月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 5
「自他の方法の異同やよさを考えること」の習慣化
解決方法の比較・検討の指導の仕方
楽しい算数の授業 2009年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
鳥取の砂丘を教材化するプラン
砂と共生の歴史
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】楽しい共同制作
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る