詳細情報
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
自然環境―通説と実像
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は水資源が豊富? その土地の環境に慣れることが「水に慣れる」であり、山紫水明、瑞穂の国と称される日本は、水が豊富な国と言われる。確かに、日本には砂漠はなく、緑豊かである。何と言ってもケッペンの気候区分では温暖湿潤気候区(Cfa)である。事実、日本の年平均降水量は約1700oで、世界平均約970o…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
借金が一千兆円を超えても国(政府)が破綻しないのは
社会科教育 2014年9月号
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
そんなバナナ?!
社会科教育 2014年9月号
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
コンビニ、介護、居酒屋が支える日本
社会科教育 2014年9月号
社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
歴史の見方は時代とともに変わる スペインはアルマダの敗北後、衰退したか
社会科教育 2014年9月号
社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
電子地図に縮尺はない
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
自然環境―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「目立たない子ども」のメモのとり方・残し方
授業力&学級統率力 2012年6月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 12
聞く力のほめ方
授業力&学級経営力 2022年3月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
中学校/授業の展開に効果的な一枚の絵
道徳教育 2003年12月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 1
「論理」とはなに?
国語教育 2011年4月号
一覧を見る