関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第24回)
社会科見学でタブレットを活用する
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第13回)
イザベラ・バード『日本奥地紀行』の足跡から、明治期の文化遺産を探そう
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
バードの足跡を辿る イザベラ・バードは、明治11年に横浜から北海道平取まで旅し、『日本奥地紀行』を著した。その当時の産業や生活の様子、各地の景観等の記述は、価値の高い紀行文として各界から再評価されてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第12回)
今も残る江戸城の築城石を追って
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ご承知の通り、皇居がある東京駅の周辺には、江戸城の石垣を作るにふさわしい大きな石が採れるところはない。「いつ、誰が、どこから、どのようにして運び込んだのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
小売店の販売や農業の生産の工夫を比較によって興味をもたせる導入写真 第3学年のスーパーマーケットの販売の工夫の単元の導入に、写真1と写真2を提示する。「2つの入口のうち、店長さんが考えている『本当の入…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第10回)
「坂の多い観光地横浜山の手」にいかに上ってもらうか 日本初「横浜が初めて」のモニュメント
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
8月に行われた「第3回観光・まちづくり教育全国大会」において、小川幸一氏が横浜を舞台にした映画「コクリコ坂」にちなんだ模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第9回)
歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
鵜野 伊久磨
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的建造物のひみつを探る、「4つの目」 地域の昔を今に伝える歴史的建造物。見学を行う前に何を見てくるのか、以下の4つの視点をもつことで、その建造物がもつ意味や価値に迫ることができると考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第8回)
社会科見学の事前学習で問題意識を持たせるようにさせる
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「水はどこから」の事前学習で「はてな」を持たせる 4年生の水道の学習で、ダムや取水口、浄水場などを見学に出かける前に、子どもたちに問題意識を持たせるために写真を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第7回)
景観の中から物語を見つけよう
伊能忠敬の足跡及び避暑地・軽井沢の誕生
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
高級避暑地、軽井沢の誕生 中山道の宿場町として栄えた軽井沢(旧軽地区)は、近代の避暑という行為が日本人に広まった記念の場所です。明治19年にこの地を訪れたイギリス人宣教師、アレクサンダー・クロフト・シ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第6回)
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
マンホール、郵便局の風景印 足下にも、地域の特色が見られる。カントリーサインのように市町村ごとではなく、「我が町のデザインを考えよう」と学習を設定することで、調べる必然性も生まれ、地域の宝探しをするこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第5回)
姫路城大天守保存修理工事『天空の白鷺』を見逃すな
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県姫路市には、国宝『姫路城』がある。1993年12月わが国で初めて世界文化遺産に登録された。姫路城は、長い歴史の中、一度も戦いや大きな災害に遭うことなく、築城当時のまま、美しい姿で残る唯一の城であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第4回)
「一番○○」を探せ! 一番探しで追究心に火を灯す
学区の一番○○から地域・市・県の一番○○探しへと広げていく
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
社会
本文抜粋
「一番」を探すからおもしろい! 3年生の社会科は、学区の様子を学校の屋上から見て調べるところから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第3回)
社会科見学の事前指導で興味と探究意識をもたせる
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーマーケットの裏側の秘密を探る 3年生でスーパーマーケットの見学を行う前に、写真を見せながら次のような指導を行うことで、実際に見学したときに、より高い目的意識と探究意識とをもたせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の板書と子どものノート (第7回)
黒板を子どもに開放し、内部情報を蓄積する
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 モバイルPCの活用 私の教室では休み時間が終わり授業が始まると、すでにプロジェクターが起動している。休み時間のうちに当番の子が設置するようにしている。そのプロジェクターにモバイルPCを接続するだけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 これは便利! おススメ情報ツールと活用ポイント
モバイルPCで拡大提示
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
iPadのようなモバイルPCを使ってプロジェクターによって映し出された教科書を提示しながら授業を進めている。活用の幅はあまりにも広く、社会や算数、国語の挿絵はもちろんのこと、理科の資料提示も簡単にでき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
セカイカメラ的スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
モバイルPCの性能が飛躍的に高まり、高性能・小型化してきている。パソコンと違い、タッチパネルによる直感的で簡単な操作で使うことができる。大きな可能性を秘めた情報機器である。現在、私の学級では小学三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教材・教具を活性化する?!面白クイズ
パソコン(タブレット)を使いこなす面白クイズ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業を変えるタブレット端末 二〇一〇年八月二七日。教室にiPadとGALAXY Tabを導入した。二〇一一年一二月二二日現在でその数一四台。教師用iPad二台、GALAXY Tab一台と子ども用一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
PC検索してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンに代わる情報機器 二〇一〇年八月二七日。教室にiPadを導入した。二〇一一年二月二〇日現在でその数一一台。教師用二台と子ども用九台である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 1
パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
社会科教育 2015年4月号
事例・小学校/わが校の「関心・意欲・態度」の指導と評価の実際
心情を取り出し支援に生かすワークシートの工夫
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る