詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込み」がある。つくり込みの場合、雁木の上に二階の部屋がある。雁木のある町家は、間口4.5m、奥行きが長…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 27
筑豊の「昔」を掘り出して見る
社会科教育 2013年6月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 1
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
社会科教育 2011年4月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2000年9月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・高等部】「国語」の指導
系統性を考慮した高等部国語科の指導…
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
テスト・成績処理
授業力&学級経営力 2019年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
優れた発問が私を変えた!
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る