詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第35回)
水質浄化のはたらきが見直される内湖
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
泉 由彦
ジャンル
社会
本文抜粋
環境学習は、琵琶湖の水質と無関係ではできない。かつて、家庭排水で洗剤に含まれるリンが問題となり、粉石けんを使う運動も行われた。今は、琵琶湖を取り巻く植生や内湖のはたらきが注目されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 31
千年の時空を超えて富士山世界遺産登録と巻き狩りの大パノラマ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/高学年
なんでもない技をテンポ良く、繰り返す
楽しい体育の授業 2000年5月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
道徳教育 2019年4月号
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
児童の全ての行動を「受け入れる」とは
授業力&学級統率力 2012年2月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 7
2年「かけ算(2〜5の段)」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る