詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第34回)
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
想像力を働かせて、現在見られる景観を基に過去の景観を復元してみる。現在の地域には、過去の景観を復元する手がかりが散りばめられている。それらを見つけ出し、昔の様子をイメージする。このような視点をもつことが、地域への理解をより深める第一歩となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 31
千年の時空を超えて富士山世界遺産登録と巻き狩りの大パノラマ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
昭和初期の社会の様子と探究型学習
社会科教育 2019年9月号
読むことの学習と学校図書館 5
主体的な読書活動に生きる図書館
実践国語研究 2001年1月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
5〜6年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
実践への構想/基調提案を読んで
世界に拓かれた学びと学年集団づくりで、子どもたちに平和な関係を
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る