詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第8回)
社会科見学の事前学習で問題意識を持たせるようにさせる
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「水はどこから」の事前学習で「はてな」を持たせる 4年生の水道の学習で、ダムや取水口、浄水場などを見学に出かける前に、子どもたちに問題意識を持たせるために写真を提示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 8
社会科見学の事前学習で問題意識を持たせるようにさせる
社会科教育 2011年11月号
投稿=実践研究の広場
構成力の育成をねらった授業の実際
「ケーキのCMをつくろう」
実践国語研究 2004年11月号
小学校・実践授業の展開
低学年/問いを意識させて―「じどう車くらべ」(光村一下)の実践から―
実践国語研究 2014年1月号
特集 GIGA時代の授業開き
【提言】ICT活用による「わかる・できる・かかわる」体育授業の進化への期待
楽しい体育の授業 2022年4月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 12
指導と評価の在り方B
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る