詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第9回)
歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
書誌
社会科教育
2011年12月号
著者
鵜野 伊久磨
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的建造物のひみつを探る、「4つの目」 地域の昔を今に伝える歴史的建造物。見学を行う前に何を見てくるのか、以下の4つの視点をもつことで、その建造物がもつ意味や価値に迫ることができると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 32
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 9
歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
社会科教育 2011年12月号
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
日本はよき生徒であった
社会科教育 2012年8月号
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
教職員評価の導入=賛成?反対?その理由
教職員評価はなぜ必要か
学校運営研究 2004年6月号
ドキュメントあなたの学校も参入しませんか!その道のプロが届ける“出前授業” 2
東京電力の工夫を凝らした「エネルギー講座」
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る