関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
・・・・・・
石丸 哲史
現実を見つめ夢のある話題を
・・・・・・
市川 則文
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
・・・・・・
魚住 忠久
どの知識を活用して考察するのか
・・・・・・
大杉 昭英
歴史的事実と解釈と公的な立場
・・・・・・
桐谷 正信
『熟考』を促したニュースと発問
・・・・・・
杉森 至
「お金」で社会を読み解く
・・・・・・
關 浩和
他者に説明しる必然性を
・・・・・・
戸田 善治
巨額の赤字国債を考える
・・・・・・
宮崎 正勝
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
石丸 哲史/市川 則文/魚住 忠久/大杉 昭英/桐谷 正信/杉森 至/關 浩和/戸田 善治/宮崎 正勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
教材研究のポイントはココ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の醍醐味とは 社会は、すべてのものが関係性で成り立っている。子どもには、物事を複数の要素が相互に関連し合っている関係の束であるという見方を鍛えなくてはならない。特に小学校の社会科授業は、調べ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
新しいものを創出するために
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが生活的あるいは社会的な問題を解決するためにどのような知識が必要かを分析し、プランを立てそれに基づき必要な情報を収集し、問題を解決して、考察を加えていくのが問題解決学習である。アクティブ・ラーニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
「終戦の日」※は8月15日? 毎年、8月15日になると、全国で戦没者慰霊式や追悼式が催され、正午には黙祷が捧げられる。この日が、日本における第二次世界大戦・太平洋戦争の「終戦の日」だからである。毎年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
和食の起源ってどこまで辿れるの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
豊かな大地への感謝と「いただきます」 和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際に、@多様で新鮮な食材とその尊重、A栄養のバランス、B自然の美しさ・季節の移ろいの表現、C年中行事との密接な関わり、の諸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
参勤交代は諸藩の大見得を戒めるための制度?―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 服属儀礼としての参勤交代 徳川幕府の支配体制を確固とした制度の代表格が、参勤交代である。この参勤交代には莫大な経費がかかったため、幕府が大名、特に外様大名の経済力を弱めるために行ったという俗説が流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
九州・沖縄の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
世界遺産(World Heritage)として認められるものは、お国自慢として世界にアピールしたい地元の宝というよりは、その地域の自然や人々が創りだしたもののうち、グローバルレベルで希少性や固有性が認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
動員、建前、慣例、前提 一見、市民による民主的な社会参画に思えるが、実際はその対極にある場面を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
日本の国家像―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
世界共通の国家像の原型は「国民国家」 アメリカ独立戦争が伝統的な主権国家を変革し、国民が主権者となる国民国家(近代国家、nation―state)という政治システムを初めて誕生させ、それがフランス革命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
“ソトの目”発! 日本人の論じられ方:ウラオモテ
東南アジア発→日本人のイメージ:ウラオモテ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 信頼度抜群の日本 2014年3月に、外務省(外部委託)がASEAN主要7か国(インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)に対して行った対日世論調査では、日本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
授業の目的・あり方→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
全国のほとんどの小学校の社会科の授業では、問題解決的学習が展開されていると言っても過言ではないだろう。それほどに、基本的な学習過程として広まり、定着している。なぜ、このように広まり、定着したのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
問いと調べ方のセット化
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科、特に小学校の社会科授業は、相変わらず調べ学習が中心で、教師と子ども協働で練り上げる場が欠如している。気になるのは、「問い」と「答え」があまりにも近くなっていて、最初から結論有りきの授業になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
社会って面白い! ディープな総まとめクイズ
これは“誰の作戦?”クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
世界中の子どもにサッカーボールを 先日、二〇一四年FIFAワールドカップ・ブラジル大会の組み合わせ抽選が行われた。近年の大会公式球はより球体に近いものになってきたそうだが、我々のような昭和世代にとって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
言語力重視=○×から記述テストへ出題例
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「言語力/読解力」の必要性 2007年8月16日に出された言語力育成協力者会議の『言語力の育成方策について(報告書案)【修正案・反映版】』では、言語力は、「知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
その服どこ製?=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
「服」をテーマに、ウェッブを拡げたのが図1である。服を形態・種類、役割、製造、歴史などのキーワードでイメージを抽出した図である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
いつどんな確認として「評価・チェック」を書くか
【返信】ルーブリック作成の積み上げを
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
すごい先生!尊敬される教師への道
社会事象の関係を図解する板書構成力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
黒板の意義 黒板は、教育メディアの一つで、教師と子ども、子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割をもっている。教師は、黒板を使って、@知識の提供、A情報の伝達、B補助的な指導(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
「これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向」を読んで 200字ツイッター
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
源頼朝・源義経
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
源 頼朝 源頼朝の名言・名句は、 今度は天下の草創なり。もっとも淵源を究め行はるべく候。(京の九条兼実宛の書状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
どんどん書くようになる赤ペンの入れ方―実例入りで紹介します
赤ペンは、子どもへの応援歌
授業力&学級統率力 2013年1月号
ICT活用スタートガイドBOX
ICTを使って授業を始めてみたくなったら
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
効率と質の両立を目指す授業準備編
視覚教材作成
授業力&学級経営力 2025年9月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 5
マイナスをプラスに―本田圭佑選手の生き方から学ぶ
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る