詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
動員、建前、慣例、前提 一見、市民による民主的な社会参画に思えるが、実際はその対極にある場面を考えてみたい。 動員。ある特定の権威によって市民に社会参画が強制される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
社会の一員としての意識の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 3
世界の「いじめ対策」の中で効果のあったプログラムの特徴とは?
授業力&学級経営力 2025年6月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 5
風景印で地域を紹介する作文を書かせる
国語教育 2012年8月号
一覧を見る