詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
言語力重視=○×から記述テストへ出題例
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「言語力/読解力」の必要性 2007年8月16日に出された言語力育成協力者会議の『言語力の育成方策について(報告書案)【修正案・反映版】』では、言語力は、「知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必要な能力」と定義…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
言語力重視=○×から記述テストへ出題例
社会科教育 2014年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る