関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
  • 【地理】地図学習の導入に3D地図の活用を
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図学習の導入における課題 地図学習の課題の一つに、三年生や四年生における地図学習の導入に関するものがある。つまり、三次元の現実世界が二次元の平面で表された地図の読み方である。特に高さを表す等高線か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
  • 「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
  • 世界の諸地域
  • 地図で調べ・分析・考察
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1主題の設定と地図 地理の学習では、地図が重要なツールである。世界の諸地域の学習では、特に地図帳が活用される。地図帳では、見やすくするために、紙の大きさに合わせて、スケールを変えて、世界各地の地図が載…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • GISの活用スキル
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
重視されるGISの活用スキル 従来から地理的技能として、地図の活用に関する技能および地理情報の活用に関する技能は重視されてきた。GISは、このような地理的技能そのもの、あるいは地理的技能の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【オセアニア】羊の国・伝統と文化の継承
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
地理学習としてのオセアニア オセアニアの学習では、ポリネシア、メラネシア、ミクロネシアといった地域区分を概観し、オーストラリア、ニュージーランドに焦点化していくことが一般的であろう。特に、オーストラリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
  • 通信にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
通信にかかわるウラ話を集めてみた。まずは、中国の西寧(シーニン)にあるチベット仏教の塔璽寺で聞いてきた六〇〇年以上前の通信にかかわる話、次に65歳を過ぎた大学の先生が話してくれた電話交換手との話、そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 四国・九州地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、九州の地名に注目して、問題を考えてみよう。 Q 福岡県の県庁所在地は福岡市であるが、新幹線・JRの駅名は博多である。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
  • 社会に通用する第一歩は「話す」
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習は、社会に通用する人間を育成することが、その目的の一つとなろう。そのためには、知識、考察・分析力、判断・意思決定力、実行力などが求められる。知識や能力を社会で活用させるためには、人びとと交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 地理的見方・考え方と国土認識の基礎基本事項とは
  • アジアとアメリカの要となる、日本の位置
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
事象を位置や空間の広がりとのかかわりでとらえたり、他地域との結び付きと人間の営みとのかかわりに着目したりすることは、地理的見方や考え方に含まれる。そのような地理的な見方や考え方を意識して、日本の位置を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 通信手段の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
過去から現在まで様々な通信手段が使われてきた。より早く、より遠くまで届くように工夫がこらされていた。ここでは、古代から世界各地で使われていた通信手段として「のろし(狼煙・烽火)」と「太鼓」に着目してみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域学習の普遍性と特殊性の問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地誌学習の世界的傾向 国や地域を学習単位として、その国や地域を総合的にあるいは項目ごとに学習していく地誌学習は、経験主義に基づく地理学習として世界中でなされていた。そこでは、野外観察・調査など地域…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • 伊能図活用マップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伊能図の特徴 伊能忠敬が作成した地図は、「伊能図」とよばれるが、縮尺三万六千分の一の「大図」、二一万六千分の一の「中図」、四三万二千分の一の「小図」から成る「大日本沿海輿地全図」をはじめ名勝地を描…
対象
小学5年/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
  • 社会科の学力―4つの基礎の統合
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科にとっての学力とは、4つの基礎(基本)の統合であるといえる。4つの基礎とは、知識、スキル、考察の観点、学習のプロセスである。知識は社会事象に関する知識をさし、スキルは、調査、コミュニケーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
  • アフリカ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アフリカのイメージ 世界の学習において、もっとも情報が少ない地域はアフリカであろう。多くの人がアフリカといえば、貧困、民族紛争、砂漠などの過酷な自然などをイメージし、黒人が住むことに由来する「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第299回)
  • 茨城県の巻
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 「歴史と何か」:奥谷大樹先生 (茨城大学教育学部附属中学校) 奥谷先生は,中学校の生徒が歴史を学ぶことを「過去のことを知ること」,そして「唯一の正しい真実」であると考えている生徒が多いことから,歴…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第12回)
  • 地域の在り方
  • 「地域」を働かせて
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代理解から未来志向へ  地理が暗記科目という批判は,社会科の一分野であることを含めて受けてきた。その理由の一つが,現代世界を理解することに重点がおかれていたことであろう。現代世界を理解するプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第11回)
  • 火山島に住む
  • 「地域」を働かせて
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「火山地域」とは  「地域」は意味のある空間的範囲である。ここでは火山の影響を強く受ける空間的範囲を「火山地域」と定義する。この「火山地域」では,他地域ではみられない特徴的な景観や生活がみられる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ