関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
  • コト:マゼランの死
  • 1521年4月27日,セブ島
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育をめぐる二つの立場 今日,歴史教育の在り方をめぐって,異なる二つの立場が存在する。歴史は「理解するものか」,それとも「解釈するものか」である。どちらの考え方も説得力を有する。しかし,歴史教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本とつながる世界史「歴史的思考力」を伸ばす授業デザイン
  • 新安(シナン)沖沈船の積荷から見た一四世紀の東アジア海域世界
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジア史の棘としての元寇  小・中学校社会科や高校地歴科の東アジア前近代史学習における,一三・一四世紀の日本と元(中国)の関係は,蒙古襲来,元寇などの用語で取り上げられる場合が多い。小・中学校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 「地理」視点からズームアップ!他分野でも応用できる地理ネタ
  • 地理の視点から歴史をズームアップ!
  • 環境を切り口にパラダイムの転換
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史は縦糸、地理は横糸 歴史学は時間軸を、地理学は空間軸を、主な研究対象とする学問領域である。人類の生活文化は歴史を縦糸に、地理を横糸にして精巧に織られたタペストリーにたとえられよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
  • 奴隷解放か、それとも奴隷制度の存続か 南北戦争でのリンカン大統領の決断
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
米国史上最大の死者を出した戦争 南北戦争(一八六一〜六五年)は、アメリカ合衆国(米国)では内戦(The Civil War)と呼ばれ、死者は南北双方を併せて六〇万人以上に達した。これは米国が建国から今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 時間を意識する!どこが変わるか
  • これまでの学びをトレースする時間として活用
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
「時は金なり」 この格言は、米国独立期の政治家、ベンジャミン・フランクリン(一七〇六〜一七九〇)の有名な言葉である。日本人には、かれは嵐の日に凧を飛ばして雷が電気であることを発見した人物として、お馴染…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第12回)
  • 探求的な歴史学習の創造に向けて
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この連載で意識してきたこと  今月は,これまでの議論を振り返り二一世紀の歴史教育を展望する。この連載では,歴史的思考力を鍵概念として,探究的な歴史学習を創造するための方法について検討してきた。筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第11回)
  • 史資料を歴史家のように分析・解釈する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は新しい歴史的思考力である史資料を分析・解釈する力を検討する。 1 歴史研究の二つの工程  歴史研究とは,史資料の解釈と事実の解釈という二つの工程からなっている。前者は史料批判と呼ばれ,史資料から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第10回)
  • ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的思考力の新たな潮流  近年のグローバル化の進展に伴い,歴史的思考力を巡る議論に新たな潮流が現れた。それは歴史的思考力の構成要素として,世界史の同時代性を認識する力と,史資料を分析・解釈する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第9回)
  • 過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,過去と現代を対比させ,現代の諸課題や特徴を考察する思考(比較的思考)について取り上げて検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第8回)
  • 進歩や発展の視点から歴史を認識する
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,発展の理解・考察を取り上げて,検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第7回)
  • 時代を定義することを通じて歴史の総合的理解を目指す
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,時代構造を把握する上でのまとめの活動を取り上げる。これは,これまでに紹介した三つの活動(比較したり歴史の文脈や転換点を読んだりする活動。本誌八・九月号を参照)の成果をもとにして,時代を定義する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第6回)
  • 歴史のコンテクストや時代の転換的から時代構造を把握する
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,時代構造を把握するための四つの活動(本誌八月号を参照)のうちの歴史のコンテクストを読むと時代の転換点を読むの,二つの方法((2)と(3)の活動)について取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第5回)
  • 比較史を用いて時代構造を把握する
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的な見方・考え方を育てる  改訂学習指導要領解説地歴編(二〇一八)では,歴史的な見方・考え方を「『社会的事象を,時期,推移などに着目して捉え,類似や差違などを明確化にし,事象同士を因果関係など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第4回)
  • 時代構造の把握を通して,「歴史的な見方・考え方」を鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現職教師が考える歴史的思考力  筆者が現職の社会科・地歴科教員に行った質問紙調査(二〇一三年度実施)では,歴史的思考力の主要な要素として,九割の教師が「歴史事象の因果関係の理解・考察」と「時代・社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第3回)
  • 歴史理解の根幹としての因果関係の理解・考察
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の因果関係とは  四月号で「歴史的思考力とは何か」を検討し、仮説的ではあるが、六つの要素を例示した。今月号から、筆者の専門とする世界史を例にして、それぞれの要素を授業レベルでどう扱ったらよいか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第2回)
  • 史資料の活用こそが授業改革の鍵
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題としての活動主義の克服  昨今の歴史授業の特徴として、歴史的思考力を技能として捉え、技能の習得が強調されすぎているとの批判を耳にする。歴史の知識・理解を蔑ろにした授業では、たとえ歴史的思考に係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第1回)
  • 二一世紀の歴史授業を構想する
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 連載を始めるにあたって  今月号から一年間、歴史的思考力をキーワードにした連載を行う機会を頂いた。筆者は、この連載を通じて歴史的思考力を育むための授業(二一世紀の歴史授業)の方法を提案したい。歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ