詳細情報
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第5回)
比較史を用いて時代構造を把握する
書誌
社会科教育
2019年8月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的な見方・考え方を育てる 改訂学習指導要領解説地歴編(二〇一八)では,歴史的な見方・考え方を「『社会的事象を,時期,推移などに着目して捉え,類似や差違などを明確化にし,事象同士を因果関係などで関連付けたりし』て働かせる際の『視点や方法(考え方)』である」(一二四頁)と規定した。そこでは,時…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 12
探求的な歴史学習の創造に向けて
社会科教育 2020年3月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 11
史資料を歴史家のように分析・解釈する
社会科教育 2020年2月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 10
ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
社会科教育 2020年1月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 9
過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
社会科教育 2019年12月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 8
進歩や発展の視点から歴史を認識する
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 5
比較史を用いて時代構造を把握する
社会科教育 2019年8月号
編集後記
社会科教育 2014年8月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
女教師ツーウェイ 2011年1月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:中学部〔国語〕/ICT機器を活用した「聞く・話す」の指導について
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
学びの意欲を生かして、学びの深まりを実感できる学習*1年「『昔話』と『…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る