関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第12回)
  • 「農業県としての愛知」の農産物
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県と言えば、まず思い浮かぶのは「トヨタ自動車」であろう。県内に12の組み立て工場があり、その関連工場も数多くあり、愛知県は「工業県」と思われがちである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第11回)
  • 阪神淡路大震災後の防災設備とお国自慢あれこれ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本に誇る兵庫県の防災施設」阪神淡路大震災後の最先端施設です。  ▲兵庫県立三木総合防災公園(震災記念公園)。陸上競技場で、2006年兵庫国体ではサッカー場として使われた。観客スタンド下が防災備蓄倉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第10回)
  • My しずおか 日本一
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
社会
本文抜粋
▲【富士宮やきそば】B級グルメ日本一に輝く。腰の強い麺が特徴。「やきそば学会」が中心となり、まちづくりに貢献…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第9回)
  • まだまだある京都の伝統工芸品
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
平成17年9月現在、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」は全国に207品目ある。そのうち、京都府の伝統工芸品は17品目を占め、第1位となっている(第2位は新潟の15品目)。…「西陣織」「京鹿の子絞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第7回)
  • 大阪府 身近にもある日本一
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
▲蘇鉄山。堺市の大浜公園内にある。一等三角点のある日本一低い山として有名。標高6.8mである。日本一低い山としては天保山も有名…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第6回)
  • 島根県の「古代神話」と「たたら」(古来製鉄法)のロマンを追って
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
【出雲大社】出雲神話の本拠地の出雲大社。 【熊野大社】出雲大社と同様の歴史のある大社。 【船通山】スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したと伝えられている山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第5回)
  • 晴れの国 岡山県は自然も歴史も豊か…日本一がいっぱい
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
岡山県では、降水量1ミリ未満の日が日本一多いことから「晴れの国岡山」というキャッチフレーズを作っている。雨が少なく温暖な気候を利用した産物や産業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第4回)
  • 福岡県 九州の玄関口〜こだわりの物産物は「福」をよぶ〜
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
麺の競演 ▲やきうどん 小倉の烏町食道街に店を構える焼うどん発祥の店「だるま堂」。乾めんを使用し、発案のおばあさんは今も元気に作っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第3回)
  • 北海道 温故知新
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
中井 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
▲黒澤酉蔵氏(黒澤牧場):健土建民の思想のもと北海道の牛乳生産の基礎を創った。  ▲ダイナックス(千歳):AT車用クラッチメーカー。国内シェア60%。ここが止まれば、日本の自動車工業が止まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第2回)
  • 福井県の伝統工業と食の文化
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
福井県民の平均寿命が男女とも全国第2位。それを支える食。若狭地方は、「御食国」として古くから天皇の御食料を納めた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第1回)
  • 静岡県 富士山を授業する
  • 富士山の裾野は広い、教材も広い
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
【水菜】 富士山の地下水は年間を通して14度。これが寒い富士山麓での冬野菜の栽培を可能にした
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
  • 単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
小売店の販売や農業の生産の工夫を比較によって興味をもたせる導入写真 第3学年のスーパーマーケットの販売の工夫の単元の導入に、写真1と写真2を提示する。「2つの入口のうち、店長さんが考えている『本当の入…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
  • 体験的活動を組み入れる
  • 「小さな体験活動」を随所に
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
1課題解決力と体験活動 課題解決力を向上させるには、次の三つの視点が必要である。 ○課題と認識する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【国土・地形】領土・地震・火山へ関心を向けるネタ
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土に関心をもたせる 本稿では、小学校高学年を対象に興味・関心をもってもらうネタを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 年表活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史年表に興味をもたせるクイズ 日本の歴史について、初めて本格的に学ぶ小学六年生を対象にした「年表活用力UPクイズ」での授業開きの流れを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 東北の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東北の世界遺産  東北の世界遺産は、周知のように、自然遺産として一九九三年一二月に登録された青森・秋田両県にまたがる「白神山地」と二〇一一年六月に文化遺産として登録された岩手県平泉町の「平泉―仏国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 注目!板書に関する“この発言”
  • 「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、板書の機能は、二つあると前置きし、その一つとして「視覚に訴えて、子どもの思考を助けるはたらきをする。」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「源義経」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スリーヒントクイズ「私は誰でしょう」 歴史人物については、スリーヒントクイズにして、人物名を解答するゲームをする。スリーヒントにすることでポイントが復習される。また、徐々に答えが絞り込まれることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 百姓一揆で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
百姓一揆についての基本的な理解やイメージが深まることを第一にゲームを考えてみた。 まずは、百姓一揆の訴え方についての用語から”たほいや型”Qである。平仮名で提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
  • 学習のまとめ方と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の「学習のまとめ方」はどう変わったのか (1) 魅力的で多彩な表現方法へ 東京書籍の教科書の「学習のまとめ」を調べてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ