詳細情報
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
国際連帯の教育分科会報告
外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
書誌
解放教育
2009年6月号
著者
井草 まさ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 鶴見総合高校は、二〇〇三年に平安高校と寛政高校が再編統合されてできた総合学科高校である。本校が位置する横浜市鶴見区は京浜工業地帯にあり、職を求めて、戦前より朝鮮半島出身者や沖縄出身の労働者が、さらに一九九〇年の出入国管理法改正後は、日系人を中心とした南米出身者も住むようになった。このような…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
特集にあたって
解放教育 2009年6月号
両性の自立と平等をめざす教育分科会報告
日本軍「慰安婦」問題を伝えるとりくみ―私たちの「男女共生教育」―
解放教育 2009年6月号
障害児教育分科会報告
絡め取られた特別支援教育
解放教育 2009年6月号
障害児教育分科会報告
日教組の全国教研に参加して―障害者として思うこと―
解放教育 2009年6月号
国際連帯の教育分科会報告
在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
国際連帯の教育分科会報告
外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
解放教育 2009年6月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 15
大曲地区/進路指導からキャリア教育へ
特別活動研究 2005年10月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
配るだけで教室がシーンとなる
教室ツーウェイ 2009年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 5
8月・小2/読むこと
単元名…比喩表現の面白さを身体で表しながら音読しよう 教材名…「いろん…
国語教育 2017年8月号
一覧を見る