詳細情報
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
障害児教育分科会報告
日教組の全国教研に参加して―障害者として思うこと―
書誌
解放教育
2009年6月号
著者
矢賀 道子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私が初めて全国教研に参加したころは、日教組が、共産党系の教職員組合と、社会党系の教職員組合に分裂する前です。 少しだけ思い出に浸ります。今では考えられないことかもしれませんが、席を確保するために朝五時、六時に起きて会場に行ったり、分科会の入口では共産党の教職員組合と、入れろ・入れないの押し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
特集にあたって
解放教育 2009年6月号
両性の自立と平等をめざす教育分科会報告
日本軍「慰安婦」問題を伝えるとりくみ―私たちの「男女共生教育」―
解放教育 2009年6月号
障害児教育分科会報告
絡め取られた特別支援教育
解放教育 2009年6月号
国際連帯の教育分科会報告
在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
解放教育 2009年6月号
国際連帯の教育分科会報告
外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育分科会報告
日教組の全国教研に参加して―障害者として思うこと―
解放教育 2009年6月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
公教育が、基礎学力を保障しないという幻想
現代教育科学 2001年2月号
授業を見るならこの先生! 30
高知県の数学科エースを紹介します
数学教育界の龍馬先生
数学教育 2014年10月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る