詳細情報
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
国際連帯の教育分科会報告
在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
書誌
解放教育
2009年6月号
著者
李 淳也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 数年前に私は、日本国籍を取得し「中尾」というなまえに変更したのだが、現在は在日外国人として旧姓という形ではあるが「李」という名前にこだわって生きることを選んでいる。しかし、最初からこの生き方を選んできたわけではない。教員になってから鳥取県東部在日外国人教育研究会や子どもたちと出会い、議…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
特集にあたって
解放教育 2009年6月号
両性の自立と平等をめざす教育分科会報告
日本軍「慰安婦」問題を伝えるとりくみ―私たちの「男女共生教育」―
解放教育 2009年6月号
障害児教育分科会報告
絡め取られた特別支援教育
解放教育 2009年6月号
障害児教育分科会報告
日教組の全国教研に参加して―障害者として思うこと―
解放教育 2009年6月号
国際連帯の教育分科会報告
外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
国際連帯の教育分科会報告
在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
解放教育 2009年6月号
実践事例
低学年/リズミカルな遊び
<輪になって>音楽に乗って・輪になって
楽しい体育の授業 2004年5月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 8
問題解決の力
学校マネジメント 2009年11月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
5年「毛のふさふさした動物」
「私の好きな動物」の追試
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る