詳細情報
特集 文化―校門の内と外
コメントを受けて
校門を越えた文化創造へ
・・・・・・
原田 真知子
どうもよくわからなくて、また反省!
・・・・・・
さとう ゆきこ
きちんと思いを聴いてくれる相手に出会えない子どもたち、そして私たちの指導
・・・・・・
山口 智史
「学園ドラマ」こそが学級経営の信念
・・・・・・
辻田 吾郎
書誌
生活指導
2001年10月号
著者
原田 真知子
/
さとう ゆきこ
/
山口 智史
/
辻田 吾郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月、ケントの母からメールがきた(今年の春、私は転勤した)。 「ぼくは学校でいつも笑っていなくちゃならないんだ。いつも無理しておもしろい子をやってるんだ。もう疲れたよ。もう学校に行きたくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告 文化―校門の内と外
プラズマダンサーズから「ソーラン節」へ、そして「花」へ
生活指導 2001年10月号
実践報告 文化―校門の内と外
ブーマーズ
生活指導 2001年10月号
実践報告 文化―校門の内と外
ミニスカートの絵里たちと絵里の傷にこだわって
生活指導 2001年10月号
実践報告 文化―校門の内と外
吾郎とゆかいな仲間たち―学校文化で育ち、市場文化で花開いたクラス―
生活指導 2001年10月号
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメントを受けて
校門を越えた文化創造へ
生活指導 2001年10月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 6
「伝える」授業におけるALの組み込み方
道徳教育 2016年9月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
数学教育 2021年2月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
休み時間に一人でいる子がいる
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る