詳細情報
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
・・・・・・
泉 克史
子どもたちが求めていたものは
・・・・・・
藤田 翔平
教師になりきれない私の課題
・・・・・・
岸田 幸雄
書誌
生活指導
2002年3月号
著者
泉 克史
/
藤田 翔平
/
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ この号のテーマ「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」を聞いた時、これは正に僕のためにあるようなものとさえ感じたはずなのに、この筆の(キーの)進まない重いものはなんだ。予想どおり僕の実践記録は、伝…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
学級未成立
生活指導 2002年3月号
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
子どもたちの「不信」に耐え、「信頼」し合える関係を
生活指導 2002年3月号
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
私の「学級崩壊(?)」体験とその後
生活指導 2002年3月号
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
特集の解説
生活指導 2002年3月号
実践記録のコメント
学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
行動と心情のズレを考える
小学校6年・教材「手品師」(東京書籍)
道徳教育 2022年11月号
総合的な学習を深める自由研究
食品添加物にはどんなものがあるかしらべる―TOSSランドを活用して事前学習をしよう
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
三重
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る