詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年11月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:『親を好き』が『人を好き』に変わり、善悪に従う脳を作り出します。 Q 「善悪」よりも「損得」で行動してしまいます。 「善悪」よりも「損得」を基準に動いてしまう子です。そのため、正しいと思うことを続けたり、友だちを助けてあげたりすることが苦手です。自分はたくさん助けてもらっているのに、相手に返し…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
夏休みが終わって、時刻にルーズになったら?/あいさつができない子は?
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
様々な文章を比較して読んだり、調べるために読んだりすること
[実践へのコメント]主体的な読みを表現活動に生かす学習指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
学年別「○つけ法」の実践
6年/「○つけ法」をしてみて
楽しい算数の授業 2004年1月号
中学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<国語>到達目標チェックを問題づくりに生かす
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
動きの幅を広げる! 「基本的な動きを組み合わせる運動」の指導ポイント
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る