詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年3月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:まず、ファイリングに意味があるか考えてみましょう。 Q ノートやプリント類をファイルさせたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 一年間のノート・プリント類がごちゃごちゃと積み上げてあります。捨てるのも何なので、一緒にファイルに綴じることにしましたが、何をやるにもそばに付いてしないと長続きし…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
こんなときどうする?平山先生!
夏休みが終わって、時刻にルーズになったら?/あいさつができない子は?
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
授業の原則 31
伸びる教師の共通点 その3
本をよく読むこと
教室ツーウェイ 2013年10月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
心を育てる学級経営 2000年4月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
社会/【言い訳の壁】を突破せよ!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第6学年「読むこと」の授業構想―自分の考えを形成するために読む
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る