詳細情報
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
山内 好明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私はこれまで「学級びらきの会」をした記憶がない。正確に言えば「学級びらき」という言葉自体を特に意識してこなかった。 その一つの理由として、小規模校の勤務が長かったことがあげられる。各学年単学級であるから、子どもたちは小学校の六年間をほとんど同じメンバーで過ごす。変わるのは、学年と担任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
学ぶ身体をつくる
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
まず教師が子どもに誠意を示すこと
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
明るく楽しく誠意をこめて
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
心を育てる学級経営 2000年4月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
社会/【言い訳の壁】を突破せよ!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第6学年「読むこと」の授業構想―自分の考えを形成するために読む
実践国語研究 2008年11月号
正しいユースウェアで学力向上
『あかねこ漢字スキル』
向山型国語教え方教室 2006年10月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 7
ポートフォリオ評価の活用方法について その1
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る