詳細情報
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
学習のまとめ方と指導の変換点
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の「学習のまとめ方」はどう変わったのか (1) 魅力的で多彩な表現方法へ 東京書籍の教科書の「学習のまとめ」を調べてみた。 『三・四年上下』は、大単元が七つであり、表現方法が、以下のようになっている。「○○マップづくり・パンフレットづくり・カルタづくり・ポスターづくり・カードづくり・紙芝居…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
学習資料集として活用する
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
教科書を使って読み取り方を教える
社会科教育 2012年4月号
教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
導入時に教科書資料から「なぜ疑問」
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
重要なキーワードと指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
習得させたい知識の確定と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
学習のまとめ方と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
資料(史料)に語らせる
現代教育科学 2010年1月号
一覧を見る