検索結果
著者名:
青柳 滋
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
  • 40代
  • やるべきこと、それは「全体」をキーワードにして考える
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やるべきこと 教育課程全体を視野に入れる 当該県や市町村の教育方針と実践を対比する 子どもに任せることと指導徹底することを明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 3・4年
  • 〈身近な地域や市の様子〉〈地域に見られる生産や販売の仕事〉社会的な意味を考え合う授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業づくりの基本とは  私は、新採の二年目で、社会科の授業研究を初めて体験した。今から三〇年ほど前になる。その時の中学校教師経験者の指導主事から、「社会科授業づくりとは、社会的な事実を追究させ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
  • 体験的活動を組み入れる
  • 「小さな体験活動」を随所に
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
1課題解決力と体験活動 課題解決力を向上させるには、次の三つの視点が必要である。 ○課題と認識する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学6年
  • (古代)時代の流れを捉え、関連付ける力をつけるテストアイデア
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「本当の力」とは 歴史学習では、当該単元の知識は、その単元の学習を終えた時点ではある程度身につく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【国土・地形】領土・地震・火山へ関心を向けるネタ
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土に関心をもたせる 本稿では、小学校高学年を対象に興味・関心をもってもらうネタを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 年表活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史年表に興味をもたせるクイズ 日本の歴史について、初めて本格的に学ぶ小学六年生を対象にした「年表活用力UPクイズ」での授業開きの流れを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
  • 「授業づくり」のおススメ本
  • 授業づくりにプロ意識をもつ本
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何を読むべきか 私の、おススメの本は、次である。 『授業の腕をみがく』 (向山洋一著、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 東北の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東北の世界遺産  東北の世界遺産は、周知のように、自然遺産として一九九三年一二月に登録された青森・秋田両県にまたがる「白神山地」と二〇一一年六月に文化遺産として登録された岩手県平泉町の「平泉―仏国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 注目!板書に関する“この発言”
  • 「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、板書の機能は、二つあると前置きし、その一つとして「視覚に訴えて、子どもの思考を助けるはたらきをする。」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「源義経」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スリーヒントクイズ「私は誰でしょう」 歴史人物については、スリーヒントクイズにして、人物名を解答するゲームをする。スリーヒントにすることでポイントが復習される。また、徐々に答えが絞り込まれることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第11回)
  • 「裏文化」のリサーチで仲間関係もリサーチを
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 休み時間の遊びベスト3 一位:サッカー 二位:ブランコ遊び 三位:竹馬等遊具の遊び 子どもたちの遊びの様子を観察して把握した結果である。ただし、九月、晴れた日の場合である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 百姓一揆で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
百姓一揆についての基本的な理解やイメージが深まることを第一にゲームを考えてみた。 まずは、百姓一揆の訴え方についての用語から”たほいや型”Qである。平仮名で提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • 有田式ノート指導の秘密を探る
  • 「有田式ノート指導の秘密を探る」を読んで
  • 「作戦基地」にしたくなるネタ開発
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 構造化されたノート指導の極意 今回、「有田式ノート指導の秘密」を読み、改めてノートの意図的指導の大切さに気付かされた。指導の秘密は、左図に示すように、実に見事に構造化しているところにある。日常の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学5年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳こそ最高のネタ 第五学年の学習内容は、大まかに「日本の国土」と「日本の産業(農業・水産業・工業・情報産業)」である。これらの内容をほぼ見通し、授業開きに最適なネタは、「地図帳」である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語力を鍛える学び方技能の極意
  • ノートの使い方と書き方・ポイント指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の確認と書き方のルールの点検 ノートの使い方や書き方は、授業との関連の中で指導していくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第7回)
  • 教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室環境と「授業の学び」をつなぎ,授業を活性化する  3年生の見学・観察学習のポイントを掲示して,五感で学ぶ大事さを示す。(山大附属小3年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
  • 学習のまとめ方と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の「学習のまとめ方」はどう変わったのか (1) 魅力的で多彩な表現方法へ 東京書籍の教科書の「学習のまとめ」を調べてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • “まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
  • 4年=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自作のテストの意義 テストをする時間も授業時数に計上されている。したがって、ただ単に、ペーパーテストを回答させるだけではなく、なるべく子どもが「新たな発見」や「試行錯誤」するような時間にしたいもの…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
  • 単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
小売店の販売や農業の生産の工夫を比較によって興味をもたせる導入写真 第3学年のスーパーマーケットの販売の工夫の単元の導入に、写真1と写真2を提示する。「2つの入口のうち、店長さんが考えている『本当の入…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 国土“日本の姿”の基本データで発問クイズ
  • 国土の気候=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を基本データとするか 『楽しく学ぶ小学生の地図帳』(帝国書院・平成二三年一月発行)の六六頁の「気温と降水量」「おもな台風の進路」等を「国土の気候の基本データ」とした。第五学年の学習内容と関連する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ