関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論が成立する授業の土台づくり:留意点
  • ノートをどう活用するか
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
三年「いちごづくり」の授業で、「ラジカセ」のことが問題となった。  ラジカセは音楽を聞くためにあるのか、天気を知るためにあるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 以前の実践 三年生の社会科見学のまとめを新聞づくりで行った。 見学地は四か所である。 新聞の枠を四つに区切り、一つの見学地で一つの枠を使わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • しりとり型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 しりとり地名探し 地図帳の、あるページを使う。見開き二ページである。例えば、「九州地方」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • <教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
  • 中世―源頼朝の戦略を語る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鎌倉幕府の成立 「いい国作ろう 鎌倉幕府」と言われますが、鎌倉幕府ができたのは、何年ですか。(一一九二年)この年から、鎌倉時代になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 清少納言
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言は、一条天皇の中宮定子に仕えた。 当初、清少納言は、中宮定子の前で口もきけないほど困惑した状態だった。しかし、中宮定子の温かい気遣いがあり、持ち前の明るさと才能を発揮することができた。次第に宮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
  • 伝統文化=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「茶の湯の文化」の衝撃  ヨーロッパで最初に飲まれた「茶」は、何茶でしょうか。 ア 紅茶 イ ウーロン茶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本文化の特色”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ダグラス・マグレイ 近年、日本は「文化」で、世界の注目を集めている。 アニメ、ゲーム、マンガ、ポップスなどの「ポップカルチャー」が、「クール・ジャパン」、つまり「かっこいい」と評判なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
  • 「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント 1 グラフ読みとりの基本 「変化を読みとる力」を育成する授業で「折れ線グラフ」を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • アニメなどの日本文化の海外進出
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クール・ジャパン 海外ではポップカルチャーを中心とした日本文化がブームとなっている。 「クール・ジャパン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 例示する 戦国時代の授業で、織田信長・秀吉・家康について、教科書をもとに簡単な調べ学習を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • “この資料”に“この指導”=必ず欲しい基礎基本
  • 「写真」に必要な指導=基礎基本はこれだ
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本発問 写真を提示したときの基本発問は次である。  「写真を見て、分かったこと・気づいたこと・思ったことをできるだけたくさんノートに箇条書きにしなさい」(向山洋一氏の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 第二次世界大戦
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 真珠湾攻撃 真珠湾攻撃は、アメリカにとっては「リメンバー・パールハーバー」の合言葉を生み出し、日本にとっては「だまし討ち」の汚名を着せられることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
  • 事実をもとに考えさせる
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 捕鯨反対の理由を予想させる 授業の冒頭、捕鯨反対の画像を見せる。  日本の捕鯨に反対している人たちです。どうして、反対しているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
  • 1万円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
できるだけ子どもに一万円を持たせて授業したい。  発問1 このお札はいくらですか。  「一万円」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ