詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
理由をたくさん書かせることで思考力が高まり、討論が成立する
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「徳川一族のねらい」単元構想 江戸時代の学習を、向山洋一氏の実践をもとに、次のような流れで行った。 第一時 参勤交代から江戸時代の政策を探る
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
理由をたくさん書かせることで思考力が高まり、討論が成立する
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る